2020-04-12

コロナウイルスの影響で街が閑散としている状況。
この状況がいつまで続くのかは、誰も断言できません。
個人的にはコロナ、インフルエンザのウイルスに関しては、
対策の知識があれば、そうそう感染しないだろうと、特に不安は感じていません。
コロナに対して強い不安感がある方の為に今回の記事をしたためます。
▽まずは、考えられるコロナウイルス感染経路を知る
▽飛沫感染の対策は国民ひとりひとりのマナーに影響
▽目から伝染る飛沫感染の落とし穴【超重要】
▽コロナが長期で続くのは接触感染の影響が大きい
▽コロナの感染経路は接触感染が本命
▽コロナ対策のまとめ
まずは、考...
2020-04-07

新型コロナウイルス感染症対策のポスターを作成しました。
飲食店、スーパー、美容院、エステサロンなどで使えそうな企業向けに仕上げています。
イラストレーターで加工できるAIデータを無料で配布致します。
コロナ対策を行っている店舗を応援したいと思い作成しました。
新型コロナウイルス感染症対策
・咳エチケット
・アルコール消毒
・マスク着用
・手洗い
コロナ対策ポスターの種類
・青+ゴシック体(清潔感のあるカラー)
・緑+丸ゴシック体(消毒してます感のあるカラー)
・ダークブラウン+明朝体(シックなお店にぴったりのカラー)
コロナ対策ポスターのダウン...
2020-04-01

私は飲食店の経営者ではありません。
私の取り柄はビジネス思考とIT技術。
この取り柄を生かして、飲食経営ついて考えてみます。
▽飲食店の集客方法① 利益土返しの赤字メニューで集客をする
▽飲食店の集客方法② マーケティング会社に行列を作ってもらう
▽飲食店の集客方法③ 飲食店は映像を上手に使え!仕込みを公開で信用度アップ
▽飲食店は味よりも集客テクニックが重要という病んだ社会
飲食店の集客方法① 利益土返しの赤字メニューで集客をする
居酒屋で多く見られるのは、
「ビール一杯目150円」
「ハイボール2時間飲み放題」
というものです。これだけのことでも集客力が多...
2020-03-30

▽飲食店を開業するなら薄口、濃口どちらを選択すべきか
▽ビジネスは統計でものを考える思考が大切
▽他人目線に立って物事を考えることで答えが見えてくることも
▽飲食店は濃口でないと成功が遠のく
▽健康志向の飲食店こそが真の社会貢献だと思うのだが
▽大手の弱点を考えてニッチで熱狂的ユーザー獲得を狙う
▽ニッチな商売はマーケティングで爆発する可能性を秘めている
飲食店を開業するなら薄口、濃口どちらを選択すべきか
今回は「もし自分が飲食店を開業するとしたら」ということについて考えてみます。
リピーターを多く得るには、味は「濃い味」にすべきか、「薄い味」にすべきか。
...
2020-03-16

ミネラルの抜けた白い砂糖が一番供給されている病んだ社会。その結果、糖に関係する病が社会に蔓延しています。砂糖に関する知識は健康的に生きていく上で重要です。
▽市場に一番多く出回っている白砂糖は問題外
▽カラメル色素で色を付けている茶色い砂糖は買わないように
▽ミネラルが含んでいるオススメの質の良い砂糖
▽「オリゴ糖」目当てで、てんさい糖を選択する価値あり!
市場に一番多く出回っている白砂糖は問題外
白砂糖は上白糖、グラニュー糖、三温糖などのことを指す用語です。
すでに常識となっている情報ですが、精製された白砂糖は栄養が排除された、ただの甘い粉。
しかし、質の良い...
2020-03-08

塩、砂糖、だし、酒、みりん、醤油、酢は和食の料理で頻繁に使います。毎日口にするもの。
だからこそ調味料の選び方で間違っていてはいけません!健康に関係してきます。
今回は、自炊をする人ならこだわりたい「塩」の選び方について。
この記事ではミネラルというワードが多くでてきます。
※マグネシウム、カルシウム、カリウム、リン、鉄、亜鉛などの栄養素をミネラルという
ミネラルの重要性をシンプルに伝えると、
がんは遺伝子異常ではなくミトコンドリア異常が原因というのが近年の研究結果。
ミトコンドリアの活性化にはミネラル・ビタミンの栄養素が重要。
要するにミネラル・ビタミン不...
2020-03-02

ロシア、中国、アメリカのサイバーアタック及びスパム行為は目に余るものがあります。
自動化してロボットがスパム行為をしてくるので、フォームのURLを取得されると毎日攻撃してきます。
最近、特にロシア語(キリル文字)のスパム行為が多かったので強制措置をしました。
日本語を含まないコメントは一切受け付けない。
もうこれでいい!そうすれば、ロシア語や中国語のスパムも撃退できるはず。
英語のみとか、数字のみのコメントなんて不要だしね。
日本語を含んだスパム行為が来たら、またその時に次の対策を考えるとして、
下記のコードをとりあえず使いました。
phpStart...
2020-02-29

突然クライアントから「サイトが見れなくなりました」と連絡が入り、すぐにサイトを確認。
システムエラーが原因ではなさそう。FTPにも繋がるしサーバーのダウンでもなさそう。
とりあえず、さくらインターネットへチャットでの問い合わせ。
担当者からの回答は「ドメインのステータスがclientHoldになっていますね」とのことで、はい??
クライアントホールドというワードは初耳でした。
調べてみると、単純にドメインがロック(凍結状態)されているとのことで、ドメインが原因だということが確定。
あっ!しまった!
そういえば、ドメイン移管後にwhois情報を更新していない…。
...
2020-01-26

年齢を重ねるごとに健康意識が高まり、日々インターネットで健康にまつわる情報を取り入れています。今回は「血糖値の急上昇を抑える食事」をテーマに綴ります。
▽血糖値に関する初歩的な知識
▽GI値が高いものは血糖値が急に高くなる
▽血糖値の急上昇がもたらす悪影響
▽血糖値の急上昇を抑える方法
▽精製された白米、小麦がガンのリスクを高める理由
▽日本一血糖値に詳しいと思われる方をご紹介
▽外食産業でただの白米を「白米と押し麦」にして差別化
食後に血糖値が急上昇することを「血糖値スパイク」といいます。血糖値の上がり下がりをグラフにすると、スパイク(=くぎ)のようにとがった線を描く...
2019-11-25

ダークモード搭載で目に優しいエディタが増えてきていると思いますが、Visual Studio CodeとAtomが有名どころでしょうか。個人的にAtomは動作が重く感じたので、VSCを使用しています。
どんなエディタにも欠点は必ず存在します。それは致し方がないことなのですが、設定を触ると解決できることもありますよね。今回はコーディングやプログラミングの最中に、非常に邪魔となるVScodeエディタのツールチップ(ポップアップの説明文みたいなヘルプ)をこの世から消し去りたいと思います。
コードを隠してまで表示をする説明文は絶対にいらないでしょw コピペの邪魔になるし!
マウスオーバー...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。