2019-09-14

アドセンスに蹴られてブログヲワタ(´・ω・`)けど諦めたらそこで終わり
原因の特定が難しいアドセンスの意地悪なところには舌打ち
当てずっぽうでアドセンス2回の再審査
コードを設置してるのに、していないという不躾なグーグルからのお便り
ポリシー違反の原因特定のきっかけは奇跡か!?いや、実力でしょう!
アドセンスに蹴られてブログヲワタ(´・ω・`)けど諦めたらそこで終わり
googleアドセンスがある日突然停止。ブログには全く広告が表示されなくなってしまいました。
アドセンスの管理画面を見ると、違反理由は「価値の低い広告枠(テンプレート ページ)について」
結論から...
2019-09-10
2019年の10月から消費税が10%になります。ややこしいことに、一部8%です。これが軽減税率というルールです。対象品目については政府のサイトにて。
何が対象なの? | 特集-消費税の軽減税率制度
いずれ全て10%になりますが、一部の極小企業が急に変えることで潰れるかも!?とか、庶民が困らないように!?ということを考慮してという建前です。個人的にはたった2%増えることでは何も困りませんが、世の中にはシビアな現状の人がいるのですかね。
一応、低所得者や極小企業への配慮を目的としているそうですが、政府都合の策略でもあります^^; 定額給付金もそうですが、ほんのわずかな金で情報弱...
2019-09-03

▽意外!正社員にこだわり続けることが人材不足の原因!?
▽正社員にこだわる経営者にぜひ質問をしてみたい
▽頭の中で「正社員」を「人材」に置き換えるだけで人材不足は解消
▽正社員募集に飛びつく求職者は情報弱者の可能性大
▽信用度は正社員も業務委託も変わらない
▽尊敬のできる経営者なら人がついてきて人材不足にはなりません
▽週40時間会社に勤務させることの必要性が問われています
▽私がクライアント様から直接頂いたお言葉
意外!正社員にこだわり続けることが人材不足の原因!?
クリエイター求人で有名なFindjobで全国で求人検索をすると、15000件近くの求人の数でした。
...
2019-08-23

エクセルはバージョンによって使い方の変化が大きいですよね^^;
なんでそんなややこしいことするの?って、それはね…
「バージョンごとに使い方の本を売るため!」
と、私は勝手にそんな都市伝説を考えてしまいます。
重複削除のボタンの場所をいつも忘れてしまう個人的な悩みだったのですが、今回ついに画期的な方法を見つけました。
この「実行したい作業を入力してください」の部分を使ってますか?
重複削除をしたい列を選択しておいてから、「重複」と入力すると…
あら、お望みの機能のボタンが現れましたね(^^)ノ
※エクセルのバージョンは2016です。
ボタンの配...
2019-08-22
会員登録制のサイトでは当たり前に必要となる重複登録を防止する機能。
ページ遷移なく、重複を確認する方法の手順をメモとして残します。
会員登録の画面では、ユーザーID及びメールアドレスの重複を防ぐ必要性があります。
下記のコード例では、id名「inpMail」の入力フォームからフォーカスが外れた際に、重複チェックがされる仕組みとなっています。
<HTML+jQuery>
htmlStart
ログインID(メールアドレス)
この内容で登録する
$('#inpMail').blur(function() {
v...
2019-08-21
入力、選択などのinput、selectの項目を追加ボタンで増やす方法のご紹介。管理画面を作成する上で、ちょくちょく必要となるのでメモ代わりにコードを残します。
ボタンをわざわざユーザーに押させるというのはちょっと古いですが、自動認識で増やしていくより、断然手軽です。システムを作る際に、「完成までの速さ」を求めるならこの方法もいいのではないでしょうか。
デモはこちら
htmlStart
画像追加
画像アップロード
$(function(){
//追加ボタンの動作
$('.add').c...
2019-08-21
2019年現在では、iPhoneとAndroidともにinputタグのfile属性が使えるようになっています\(^o^)/
前までは、画像をアップするだけなのに、面倒なアプリ開発をしなければいけませんでした…。
スマホのカメラ機能はどんどん解像度が上がっているので、1枚の写真が6メガというのが当たり前です。それに伴いレンタルサーバーの方もスペックが上がってきました。
それでも、レンタルサーバーの場合は転送量の軽減を考えなければいけません。
むやみにファイルをアップロードし放題にしては、サーバーがもちません。
ということで、ファイルを選択した際に、ファイル容量を取得して、
...
2019-08-20
データベースのデータをCSV出力する。
管理画面ではそこそこ需要のある機能。
今回はCSV出力のドシンプルなコードをコピペ用に残しておきます。
まずはじめに、CSVのことを難しく考えている方もいるかもしれないので、CSV形式についての説明をほんの数行でします。
CSVファイルはデフォルトでエクセルで開かれるので、エクセルデータだと思いがちですが、ただのテキストファイルです。例としまして、下記のようなカンマ区切りのテキストデータです。タブ区切りの場合もあります。
htmlStart
名前,英語,国語,数学
Aさん,95,50,82
Bさん,39,47,97
Cさん,...
2019-08-19
フォームを扱うページでは非同期通信を使うことで、
使い勝手が向上することがありますので、jqueryのAjaxは重宝します。
いまさらですが、あまりによく使うので、個人的なメモ代わりに
HTML・jQuery・PHPの3点セットを残しておきます\(^o^)/
デモサンプルとして、都道府県のエリア選択を例にしました。
デモはこちら
HTML
htmlStart
地域区分
--選択--
北海道
東北
南関東
北関東・甲信
北陸
東海
近畿
中国
...
2019-07-23
今後は導入がスタンダードになりそうなダークモード
2018年頃から有名どころのアプリやサイトで
ダークモード(ダークテーマ)への切り替えができるようになってきました。
ダークモードがもたらす効果は以下の2点。
「目の疲れを軽減」
「消費電力の低減」(有機ELディスプレイの場合のみ)
TwitterやYoutubeを一日中見ている人にとっては、このダークモードは嬉しい。
背景が真っ白だと、目がチカチカしてきます。
クリエイティブツールのAdobe製品ではダークモードがデフォルトになっていますし、
プログラマーが使うエディタ系のツールもダークモードが人気の様子です...
この記事がお役に立てましたら是非シェアのご協力お願いします。